1. はじめに
みなさんこんにちは! 塾講師歴5年のがわさんです。
さて、今回の内容はあなたのお子さんを高校受験のためにどんな塾に通わせたらいいか?
という内容を話していきたいと思います。
塾講師から見た良い塾を選ぶノウハウをお教えします。
僕は高校受験(神奈川県立入試)の生徒をメインでやっているので、今回は大学受験や中学受験の話は省かせてもらいます。
皆さんはどのようにして塾を選ぶでしょうか?
「子供が行きたいと言ったらその通りにする」
「全部、親が調べて親が決める」
「友達がたくさんいるから」
「口コミが良いから」…
など様々な理由があると思いますが、上記にあげた塾選びの理由はすべて悪い例です。
よく考えないで一番安いところで塾を決める人がいますよね?
そもそも塾に行く目的ってなんでしょうか?
子どもの成績を上げ、行きたい高校に受からせることですよね?
それができない塾に行った方がお金の無駄になるでしょう。
塾にもそれぞれ特徴がありますし、人が人を教える以上、
はっきり言って子どもと塾との「相性」が大事ですので
安易にお金で決めず、
まずはいろんな塾で体験授業をしてみるのが先決だと思います。
子どもにとっては「学力」や「成績」というお金以上の価値を得られるかもしれないのですから
2. 集団か?個別か?
集団が良いのか?個別が良いのか?という議論は非常にたくさんなされてきました。
しかし結局のところ、どっちが良いのかっていう結論はないです。
集団にも個別にもそれぞれメリット・デメリットがありますからね。
下に集団と個別のメリット・デメリットをまとめてみました。
特に僕は個別指導塾の講師ですので、
個別の部分に関してはおそらく他サイトに比べて信頼できると思います。
集団 | 個別 | |
メリット | ・クラス分けがあるため、周りの人と同レベルなので切磋琢磨しあえる ・大手だと受験情報が多い ・個別より圧倒的に安い ・ノウハウが詰まったテキストで勉強できる ・プロ講師がそろっていることが多いため、難関校を狙う子にはベスト ・年単位でスケジュールが決まっているため、計画通りに勉強しやすい |
・講師との信頼関係を築きやすいため、勉強内容も頭に入ってきやすい ・卒業し、高校生になった後も気軽に自習で先生に聞ける ・勉強以外の面も正してもらえる ・わからないところがあったらすぐに聞ける(自習中にも) ・スケジュールの自由がきく ・生徒一人一人のカリキュラムが作れるので、自分のペースで進められる ・定期テスト対策もしてくれる |
デメリット | ・講師を選べないので、合わない講師にあたると最悪 ・学校の授業についていけない子は間違いなく集団の授業にもついていけない ・授業中に分からないところがあってもすぐに聞けない ・スケジュールの自由がきかない ・定期テスト対策はしてくれないところが多い |
・競争関係が生まれにくい ・集団より圧倒的に高い ・講師が大学生であることが多いため、あたりはずれがある ・集団に比べ、受験情報が少ない場合が多い ・塾によっては担当講師が付かず毎回、先生が変わることもある |
どうでしょうか?
よく、「集団は成績が良い子が行き、個別は成績が悪い子が行くところだ」なんて言われていたりしますが、決してそんなことはありません。
私の塾には成績でオール5を取ってくるような子もいますし、逆にオール1に近いような子もいます。
頭いいから集団!だなんて安易に決めつけずに、子どもと合う塾・講師を見つけてください。
子どもと講師との「相性」が成績を上げるうえで最も重要なのです。
3. いつから始めるべきか?
僕は神奈川県立入試専門でやらせていただいていますが、人によって中3の4月から来る子もいれば中3の8月から、さらには中3の10月から入ってくる子とかもいらっしゃいます。
中3の10月から入ってくる子とかだと塾を転々としている子も少なくありません。
神奈川県立入試で内申点は中2の最後の内申と、中3の最後の内申を2倍した
合計135(45+90)となっています。
中2の最後の内申が関わってくるので、中2の10月くらいから通い始め、冬期講習を取って学年末試験に臨んでいくのがベストだと思います。
4. 体験授業や面談でその塾の8割が分かる
まず、入った瞬間に塾の雰囲気がわかりますよね?
あー、こういう感じなんだとか、生徒が騒いでても先生注意しないのかな?とか自習室は静かそうだなとか
さらに対応してくれる塾長の印象も大事です。
塾長の判断でその塾は回っているわけですからね。
話してて共感できる部分があるとか、この人なら信頼できそうだなとか、受験のノウハウ持ってそうだなとか。
そういう所にまずは気を配りましょう。
塾の第一印象・雰囲気は結構大事です。
面談では以下のことを聞くと良いでしょう。(個別塾よりの質問になっています。)
・この塾のみでの実績はどうか?
基本、塾は合格者が多くいることを示したいので、その塾のみの実績ではなく、グループの実績を大きく載っけていることが多いです。
そのため、この塾のみでの実績がどこに書いてあるかわかりづらい。
だからまずはこれを聞きましょう
・実際に授業風景を見せてほしい
これも大事です。授業中、うるさい生徒ばかりいたら自分の子どもが集中できないですよね?
他の人に悪影響を与える生徒がいないか確認しましょう
・自習室はどうなっているか見せてほしい
これもさっきと一緒です。自習中、うるさい生徒ばかりいたら自分の子どもが集中できないのでこれもチェックしましょう。
・体験授業する講師の経歴を聞く
子どもにとってその塾で初めて授業を受ける人というのはものすごく印象が強いです。
そのまま担当講師となることもあるのでしっかり聞きましょう
・担当講師は付けられるのか?
塾によっては担当制度を採用していないこともありますので同じ先生にずっと教えてもらいたいなら聞きましょう
5. まとめ
いかがでしたでしょうか?
昨今、集団塾に比べて個別塾の数が非常に上昇してきています。
ということは良い塾だけでなく悪い塾もあるのできちんと見極めて選ぶようにしましょう。
しかし、子どもの学力は塾だけでは決まりません。
絶対に成績が上がる塾!なんてあったらそんなんみんな行きますからね笑
僕が生徒によく言っていることなのですが、
「塾にただ入るだけで成績が上がると思うな、大事なのはそこで自分がやるかどうか」
です。結局はどんな塾に入ろうと自分がやるかどうかですよそんなの笑
どんなに素晴らしい塾に入ろうとどんなに講師の教え方がわかりやすくても自分がやらなきゃ成績なんて上がりません
よくこの塾に入れば成績が上がりますか?なんて聞いてくる親御さんもいらっしゃいますが、子どもの勉強のやる気を引き出し、自分でやる力を引き出てくれる塾というのがベストな塾だと思います。
最後は持論入りましたが、今回は以上です。ありがとうございましたm(_ _)m