こんにちは、がわです。
さっそくですが、実はこの記事が記念すべき100記事目です。
紆余曲折ありましたが、100記事に至るまで実に1年と2ヶ月かかりましたよ。笑
かかりすぎぃ~!!!
まあ100記事なんて通過点に過ぎないし、だから何?という人も居るかもしれません。
でも一応100記事目という一つの節目だし、ブログにちなんだことを書きたいなぁと思いまして、僕がブログを始めるに至った過程をつづっていきます。
目次
スポンサーリンク
1. 僕はブログが大嫌いだった
そもそもの前提として、実は僕、ブログなんて大嫌いでした。
僕がブロガー側じゃなかった中学・高校生くらいのころ、
公式サイトに載っているものを見たいのに上位に表示されるのがやたらとしょーもないブログやサイトだったんですよ。

がわ
まーた、ブログかよ!(そっ閉じ) 俺が見たいのは公式の情報なんだよ!!
と怒ったり、オピニオン記事を見ても、このブロガー自己顕示欲の塊だろとか、 ブロガーって何を目標に頑張ってるんだろう??とか無駄にキレたり。
日記系のブログを見て、

がわ
普通の手書きの日記に書けばええやん!なんでわざわざブログにして人の目にさらすんかな~?笑
なんて思ったりしてブログを全否定していました。
2. ブログで稼ぐとか胡散臭すぎワロタ
しかし、大学生になって公式の情報には載っていない知りたい情報、つまりかゆい所に手が届く情報の一つとしてブログを見るようになったんですよ。
その頃から、おしゃれで見やすいブログや個人サイトなども多くなってきて日常的に見るようになりました。
そして当時からブログで楽に稼ぐ!とか、月10万円誰でも稼げるようになる!とかいうブログが蔓延していきましたね。
当時の僕は、

がわ
ブログで楽に稼ぐ!とか胡散臭すぎワロタww。てか、そんなうまい話があるわけないやん!
と全否定。笑
(アフィリエイトなんて詐欺商法の一つかと思っていました。笑)
僕はけっこう真面目な人なんですが、まじめな人ほどブログとかアフィリエイト、YouTuberなどの楽に稼いでそうな職業の人たちを全力で否定したがるんですよね。
実際、僕は否定しまくっていたわけです。
その後、このようにブログを始めるわけですが、その難しさに圧倒されました。
「ブログで稼ぐ!」なんて全く楽じゃないですよ。激ムズです。
3. ひょんなことからブログを始めることに
なにがきっかけかは忘れましたが、なんか検索していたらちょうど八木仁平さんのやぎろぐにたどり着きました。(リュックかなんかの記事だったけな)
そこで八木さんのプロフィール見たら驚いた。
僕より年下(1つ下)なのにブログで月○万とか稼いちゃっててね。
それ見た瞬間に、
ん!?見たところ普通の大学生がブログで稼いでいる!?
あれ?俺にもブログできるんじゃないか?
と思いました。
ブログなんてそれを職業にしている人(ライターさんとか)だけができると思っていたので、普通の大学生がブログを書いている・稼げるということが衝撃でした。
そのほかにも調べてみるとkeitaさんやいわタワーさんなど僕と同世代の人たちがものすごい活躍している。
稼げるなんて一ミリも思っていませんでしたが、その当時、学生終わるまで1年以上残っていたので初期投資ゼロだしと思って、とりあえずブログを始めてみることにしました。
4. ブログの難しさを思い知らされる
初めの頃はとりあえず試しにブログを書いてみようということでPCの前に立つんですけれども一向にキーボードが進まないんですよ。
ブログ書けない人は自分の好きなことや得意なことから書けばいいよ~なんてよく言われます。
でも、僕は自分の好きなことや得意なこと(塾講師や高校入試)関連で考えてもうまく文章が作れなかった。
僕は昔から赤点を取るほど国語が苦手。
しかも自分の意見を述べるのも上手じゃなかったから自分の考えを文章化するのが難しかったんですね。
あ、ブログ書くのって難しいや…
って思いましたね。
そこで初めてプロブロガーって文章うまいな~、彼らは自分の気持ちを表現するのが上手なんだなと思いました。
もしかしたらブロガーって結構すごいんじゃね?と思いました。
5. ブログから学ぶことはたくさんあった
そんなこんなでブログを書き始めて1年経ち、ブログからたくさんのことを学びました。
ブログで稼ぐことに関しても学びましたが、稼ぐこと以外で学んだことの方が多かったんじゃないかな?と思います。
そこで、今だからわかる、稼ぐこと関係なしにブログを始めるメリットを6つ挙げてみたいと思います。
それが分かったのは最近だし、そのメリットを理由としてブログを始めるべきだと思う。
6. 稼げなくてもブログをするメリットはいくらでもある
そう、稼げなくてもブログをするメリットはあります。
いや、むしろそっちのメリットの方が多いくらいですよ。
6.1 ネットの情報に惑わされなくなる
世の中のネットの情報にはあの手この手でお金を出させようとするアフィリエイトサイトやブログ、ワンクリック詐欺が多く存在します。
ブログをすることで、ああこれはだまそうとしているなとか、これは良い情報だな、これはアフィリエイトリンクかというのが読んで・見て分かるようになります。
特に情報商材やランディングページなんか知らなかったら騙されやすい形になっています。
ブログを始めて情報に敏感になると自然とこれは良くないというのが分かるようになりますよ。(※もちろん良い情報商材もあります。)
さらにブログにプラスしてプログラミングを学ぶのも手だと思います。
僕は今、Progateというプログラミングサービス(月額980円)を受けていますが、ProgateのおかげでWebデザインやその仕組みについてかなり学ぶことが出来ましたし、まだまだ学ぶことが多いので勉強中です。
気になったブログやデザインが良いサイトを見ると、これはどういうコードで作られているんだろう?
と調べるようになりました。
プログラミングを学ぶことで、さらに情報に騙されない知識を付けることが出来ます。
Progateはかなりオススメなプログラミング学習サービスですし、一部は無料で受けることもできますので、よかったら受講も考えてみてはいかがでしょうか?
6.2 さまざまな情報に敏感になる
ブログを書くことでさまざまな情報を見るようになります。
ブログを書くようになると、自分が書いているような記事は他の人の記事だとどのように書いてあるんだろう?と気になりますよね。
そこで、いろんな視点から書かれた他の人の記事を検索し、たくさん読むことでその情報に対する自分の知識がより深まっていくのです。
これはブログをやっていない人には分からないですよ。
6.3 ブログでアウトプットすることで知識が深まる
ある知識や考えについてブログに書くことで、その知識がさらに深まります。
ブログって、その内容について一人が壇上に立って発表しているようなもんですからね。
それを何記事も積み上げていったらそりゃもう、発表力がものすごい付くと思いませんか?
自分の持ってる知識や考えを人に教えることで教えられた人よりも教えたい自分の知識が深まるんです。
僕は勉強系の記事を主に書いていますが、ブログに書くことでさらに勉強法や入試関連の知識、参考書についてより深い理解ができるようになりました。
今まで100記事書いてきましたが、どれも自分の血肉となっています。
なぜなら、なにも見ないで書いた記事紹介してと言われればできますからね。
それだけブログでアウトプットするって自分の大きなインプットとなりうるんですよ。
こちらに「人に教える」ことの大切さを説いた記事も書いていますので良かったらどうぞ。
↓ ↓ ↓
合わせて読みたい
6.4 文章力が上がる
ブログを書くことで文章力がぐぐっと上がります。
文章力が上がればメリットがたくさんあるのはわかりますよね?
自分の考えを言葉にするのがうまくなりますし、とっさに回答を求められてもパッと言えたりします。
当たり前ですが、ブログの記事はその人独自のオリジナルになっているので文章はイチから考えます。
それを何記事も考えていたら文章力は付くでしょう。
全部コピペなら話は別ですが……
僕も初めのころは本当に文章力がなかった。
最初の記事とか読み返したくありませんもん。笑
今でもそんな文章力があるとは思っていなくて、この記事だってうまく書けてるとは全く思っていません。
こういうオピニオン記事は自分が思ったことをつらつらと書き記しているだけです。
だから日々努力して自分の考えや意見をうまく文章にできるように書きたいなと思います。
文章力があるって相当な武器ですからね。
ライターのように、文章力があれば生業にして食っていくことだってできますからね。
6.5 自分の意見をしっかりと持つようになる。
ブログを書くことで、自分の意見を持つようになります。
オピニオン記事書くようになると、自分の意見を記事にしますからいやでも自分の意見や主張を持つようになります。
主張をすると、反論する人は一定数必ずいて、その人たちと議論することでいろんな人の意見も知れたり、自分の意見の至らなさや改善すべき点をまたブラッシュアップして正していくことでより自分の意見が洗練されていくのではないかなと思っています。
オピニオン記事をたくさん書いているから自分の意見を持てるようになったんでしょ?と思いますが、
そんなに書いていない僕でも前よりは確実に自分の意見を持つようになったなと思います。
6.6 タイピング力が上がる
なかなかタイピング力を鍛える場面なんてありませんよね?
今どきはスマホでフリックの時代ですし。
でもブログを書くのは基本的にはPCからじゃないといろいろ勝手が悪いということもあり、ブログを書いているうちに勝手にタイピング力が上がっていきます。
社会人の方だと仕事するのはスマホよりもPCで行うことが多いし、学生の方だとレポートをPCで書くことが多いと思うので、タイピング力が上がるというのは良いことなんじゃないかなと思いますね。
だから、今となっては稼げるからブログやる、稼げないからブログやらないではなくて、稼ぐ・稼げないにかかわらずみんなやるべきなんだよということが言いたい。
これだけメリットがあるんですから。
どうせ稼げないからブログやらないっていう人は一度考えてみてほしいな。
ブログは稼ぐことだけがモチベーションではないし、始める理由ではない。
発信力を付けるって、お金じゃないその人の大きな力になると思います。
7. 2017年は新社会人になる年なので、ブログも会社も頑張りたい
一年の抱負とか言うのは嫌いなんですが、僕にとって2017年は新社会人となり、学生という身分がなくなる節目の年となります。
だから、会社も頑張るし、ブログも頑張りたい。
僕は新しいこと好きで始めるところまでは良いんですが、続かない人。
ブログは誰かにやらされて始めたものじゃなく、自分の力で、自分がやりたくて始めた数少ないものの一つです。
しかも続かない僕が、ブログを1年以上も続けることが出来ている。
だから中途半端に終わるのではなくやるところまでやりたい。
そう思います。
あと、モチベーションに悩んだ時期もありますが、もうここまで来るとブログを続けるのはモチベーションじゃないんですよね。
言葉では言い表すのは難しいんですが。
理由はわからないんですけど、僕はたとえモチベーションが無かったとしてもブログは書くし、やると思います。
モヤモヤしたその答えをいつか言葉で見つけたいなと思います。